top of page

10/25(土)1日目

12:00 受付開始

12:30~13:10

オープニングセレモニー

全国各地から参加される皆さんとアイスブレイクを通じて打ち解けましょう!

吃音ワークショップに初めて参加される人も、リラックスしながら安心して楽し

める機会にします!

13:25~14:55

全体会1

「障害者手帳を取得して何がどう変わったか?」

吃音のある人で障害者手帳を取得する人が増えていますが、その想いが語られる場はこれまでほとんどありませんでした。実際に手帳を取得した4名の方にそれぞれの想いを語っていただくとともに、参加される皆さんと「障害者手帳の取得」についてワールドカフェ形式で語り合います。

<ファシリテーター>

安藤瑞輝(徳島言友会)

<コメンテーター>

岡部健一(愛媛言友会 吃音外来医師)

<発表者>

重松由依(高知言友会)

入江達宏(鳥取県在住)

池田公人(香川言友会)

秋山文夫(愛媛言友会)

15:10~16:40

分科会1(6分科会)

A 言友会の活用方法

  吉田健人(さがんすた)

言友会に所属することで、吃音をもっていても様々な経験を積むことができます!私も言友会に加入し、吃音を気にしなくて良い環境の中で得た"人前に出る経験"をステップアップさせ、本業や普段の生活に活かすことができています。みんなで言友会に入って得られたことや、言友会の活用方法についてお話ししましょう!

 

B 誠二郎 即興創作『吃音の詩』&WS『幸せなあなたと出会うために』with岡山言友会

  薮田誠二郎(岡山言友会、詩人)

吃音とともに生きた皆さんを感じて、世界で一つだけの詩を即興創作します。その後、参加者の皆さんと人生を感じ、人とのつながりを感じ、自分を癒やし、幸せな自分と出会います。誠二郎の講演はいつも優しい涙であふれています。幸せになるために生まれてきた私たち。そのことを想い出す時間を一緒に過ごしませんか?

 

C 歴史研究をみんなでしませんか

  山田舜也(東京言友会)

一緒に吃音の歴史研究をしませんか?歴史資料をみんなで読み解き、そこからどんなことが見えてくるかについて、話し合いを行います。用意している歴史資料は、近代以前の古典資料、吃音矯正に関する資料、過去に言友会が発刊していた機関誌、などです。また、担当者がこれまでに行なった歴史研究を発表したり、歴史に関するクイズ大会も用意しています。

 

D 合理的配慮について一緒に考えよう

  池田公人(香川言友会)

昨年4月に障害者差別解消法が改正されました。吃音があることで学校や職場で困ることは少なくありません。この分科会では、実際の経験や最近の報道をもとに、みんなで一緒に合理的配慮について考えます。吃音のある人も、そうでない人も、気軽に参加して一緒に「やさしい環境」について話し合いましょう。

 

E こどものつどい 〜さぁ、四国は徳島へ集合だ!&保護者のミニお話し会~

  山下千英(香川言友会)

※参加対象:吃音のある小中高生とその保護者のみ

<定員あり>

こどものつどい:小学生15名、中高生15名

保護者のミニお話し会:30名

​※リーフレットはこちら

四国で吃音がある子ども達と保護者が集まれる場所を作りたいという思いからこの分科会を企画しました。何よりあなたは1人じゃない、ここに仲間がいるんだよ、と言うことを伝えたい…。そして皆さんの日頃の想いを聞かせてください。明日から元気に過ごせる活力の場となりますように☆

 

F 障害者手帳を語ろう

  岡部健一(愛媛言友会)

吃音外来医師として、60名以上の吃音のある人に障害者手帳の診断書を書かせていただき、全て成功しています。全体会1「障害者手帳を取得して何がどう変わったか?」の後に、障害者手帳に関してさらに深く語り合う機会とします。ざっくばらんに語り合いましょう。

17:45~20:15

ウェルカムパーティー

会場となる「昴宿よしの」(JR徳島駅から徒歩2分)の宴会場(100名超の座敷貸切)は、和の趣が漂う落ち着いた空間です。徳島の郷土料理をご提供するほか、ビンゴ大会(景品は四国名産品?)も開催しますので是非ご参加ください!お子様連れも大歓迎です。

全大会1
オープニングセレモニー
ウェルカムパーティー
分科会1
こどものつどい

10/26(日)2日目

9:00 受付開始

ランチタイムトーク

9:30~10:45

全体会2

「吃音の体験発表~四国から届ける私たちのメッセージ~」&演劇「象」

体験発表は四国4言友会メンバーから語っていただきます。それぞれのメンバーによるメッセージを是非お聴きください。また、体験発表の合間に20分程度の演劇(タイトル「象」)も行ないますのでご注目ください!

<発表者>

斎藤稜馬(香川言友会)

小笠原広之(愛媛言友会)

井之上清孝(高知言友会)

安藤瑞輝(徳島言友会)

<演劇>

山田舜也(東京言友会)

八木智大(京都言友会)

岩下道人(福岡言友会) 他

11:00~11:45

阿波踊り交流

徳島と言えば阿波踊り!大会テーマ「深めよう吃音で繋がる絆 ~踊って語ってどもらにゃ損々!~」にあるよう、全国の仲間たちと一緒に楽しんで踊りながら、絆を深めましょう!踊らにゃ損々♪

11:55~13:00

ランチトークタイム

吃音ワークショップの醍醐味の一つは全国各地の色んな人たちと話せること!ランチを食べながら参加者同士での交流を大いに楽しみましょう!昼食として弁当(お茶付き)をご用意します。また、近くにコンビニ(セブンイレブン)もございます。

13:15~14:45

分科会2(8分科会)

A 私にとって吃音とは〇〇!

  中村吉幸(よこはま言友会)

あなたにとって吃音とはなんでしょうか?障害、壁、海に漂うわかめ、友達、ふりかけ、それぞれ捉え方が異なると思います。この捉え所のない吃音について全国津々浦々から集まったみんなで吃音について話しましょう。以下トークテーマ①自己紹介と近況報告②あなたにとって吃音とは○○③前むき吃音相談

 

B フィンランド発!吃音世界大会レポートと未来へのヒント

  松井佑介(石川言友会)

2025年8月にフィンランドで開催される吃音世界大会の様子を、現地に参加した当事者の視点で報告します。大会で得た学びや世界の吃音事情を共有し、吃音があっても自分らしく豊かに生きるためのヒントや、私たちにできることを参加者同士で一緒に考えましょう!

 

C 言友会を、若い人の“居場所”にするために――つながる・届くを考える

  狩場一郎(神戸言友会)

学校や就職だけでなく、バイト、友人関係、電話、恋愛――吃音のある10〜20代の若者は、日常のあちこちで悩みを抱えています。「話してもいい」「いてもいい」と思える言友会になるには? 若者に届く場づくりを考えます。

 

D 「吃音者宣言」について語ろう

  岩下道人(福岡言友会)

1976年に採択され、なお言友会活動に影響がある「吃音者宣言」。採択から50年の節目を目前に、その内容がまた注目されています。この分科会では「吃音者宣言」について賛成派、反対派、それ以外の人でタブーなき議論を展開していきましょう。

 

E 吃音と恋愛

  三輪篤史(名古屋言友会)

吃音があって恋愛でなかなか積極的になれない方、吃音があっても恋愛を楽しんでいる方など様々だと思います。そこで恋愛の失敗談、成功体験、恋愛相談、吃音で苦労したこと等、色々な話題で話し合えたらと思います。聞くだけのご参加もOKです。性別、年齢問わず様々な方のご参加をお待ちしています!

 

F 吃音者の就労支援および発達障害の枠組みを活用した取り組みについて考える

  竹内俊充(どーもわーく)

現在、日本では吃音者の就労をサポートする環境は十分に整っていません。いま吃音により就労に悩んでいる人、これから就活をしようとする学生、お子さんのことで悩まれている親御さんなど様々な声を共有したいと思っています。また発達障害の枠組みを活用して吃音者の就労を支援する方法について考えていきたいと思っています。

 

G おしゃべり会〜女性のつどい〜

  丸岡美穂(香川言友会)

※参加対象:女性のみ

女性同士だから、わかること、話せること、聞けることがある!気軽な雑談トピックから深めのテーマまで・・・ルーレットが導くおしゃべり会。就職活動、仕事、家族、子育てなど、気になることや悩みを気軽に話してみませんか?ひとり参加・初めての方もぜひどうぞ◎全言連吃音女性取り組みチームがお届けします!

 

H 吃音があっても将来ST(言語聴覚士)になりたい人、STに関心がある人、STの人、集まれ!

  鈴木淳(徳島言友会)

STってどんなことをするの?養成校で吃音のことをどれぐらい学ぶの?いろいろな不安があると思いますが吃音があってもSTになれます。そして、吃音当事者と吃音の支援者でもある2つの立場を持つ吃音 ST だからこそ、どんなことが出来るのか?ざっくばらんに話し合いましょう!

15:00~16:20

全体会3

「言友会仲間の専門職、もっと頼っていいの?」

言友会には、言語聴覚士や心理士といった専門職もいます。当事者から見れば身近で頼もしい仲間です。でも、実際にはどれだけ頼っていますか? 専門職自身は「頼ってほしい」と思っているの?そこで、四国4言友会の専門職4名から言友会への想いを語っていただきます。また、参加される皆さんとグループトークをしながらテーマを深めます。

<ファシリテーター>

佐々木雅彦(香川言友会)

<発表者>

向井有里(香川言友会、言語聴覚士)

中野倫江(愛媛言友会、臨床心理士)

鈴木淳(徳島言友会、言語聴覚士)

岡本静花(高知言友会、言語聴覚士)

※岡本静花さんは当日参加できないため、事前メッセージをいただきます。

16:20~16:40

エンディングセレモニー

吃音ワークショップの二日間を皆さんと振り返ります。また、2026年の第60回大会へ向けて、次の主催言友会へバトンをお渡しします。

全大会2
分科会2
阿波踊り交流
全体会3
エンディングセレモニー
Copyright ©  四国ワークショップ実行委員会・NPO法人  全国言友会連絡協議会 All rights reserved.
  • X
bottom of page